![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
世紀 | 時代区分 | 橘 | |
---|---|---|---|
-10000 | 縄文時代 | 土器の発明 稲作が始まる |
ナイフ型石器?黒曜石またはサヌカイト、尖頭器、石斧、にぎり槌など各地で出土する |
-300 | 弥生時代 | 弥生土器 (土器と石器と金属器の併用) 吉野ヶ里はこのころの遺跡 水田農業が全国に普及 |
みやこ遺跡などで稲作が始まる (石包丁、弥生土器が出てきた) |
紀元1 | 郷の木遺跡 潮見遺跡 小野原遺跡 クニがあったことがわかる 東福寺遺跡 古墳、石棺墓、カメ棺墓 100基 釈迦寺遺跡 銅矛、銅剣、青銅製の鉋(やりがんな)が出土 |
||
2 | |||
3 | |||
4 | 古墳時代 | ||
5 | |||
6 | 飛鳥時代 | 天皇と貴族の世の中 大化の改新 (646年) 大宝律令 (701年) 平城京 (奈良 710年) 平安京 (京都 794年) 源頼朝が幕府を開く (1192年) |
玉島古墳 6世紀のはじめの古墳で、橘平野の領主の墓である 潮見古墳 6世紀なかごろの古墳で、穴の長さは11m余り |
7 | 北楢崎古墳 7世紀の家族の墓で、家族が死ぬと入り口の石を 取り除いて葬った おつぼ山神籠石 7世紀の中ごろにつくられた「朝鮮式山城」 東福寺古墳群 東福寺谷(南片白)にたくさん集中している。 前方後円墳もある ミヤコ遺跡の古墳 家の近くにかめ棺や石棺墓が散在している |
||
8 | 奈良時代 |
ドウザマ墓地 8世紀の皇太子「道祖王」の墓 鳴瀬神社が造られる(711年) 橘奈良麿が橘の地にやって来た この頃は、まだ「橘」とは呼ばれず、「島見郷」と言れる。 |
|
9 | 平安時代 | この頃条里制が橘にも敷かれたと思われる | |
10 | この頃は「肥前国、杵島郡」と呼ばれる地域に含まれている。 | ||
11 | |||
12 | 長島の庄 成立・下村(1164年頃) |
||
13 | 鎌倉時代 | 武士が力を持ってきた世の中 足利尊氏が征夷大将軍となる 一休さんが京都で活躍 毛利元就 信長秀吉時代 徳川家康が征夷大将軍 |
潮見城跡 1237年(嘉禎3年)に橘公業橘の地にやってきて 築城した |
14 | |||
15 | 室町時代 | ||
16 | 安土桃山時代 |
||
17 | 江戸時代 | 武士と農民・町人の世の中 | この頃は、まだ「橘」とは呼ばれず「三方潟郷」と言れる。 (1615年? 橘村誕生(1890年) |
18 | 二宮金次郎さんは、このころの人 | ||
19 | 明治時代 | 明治の新しい世の中 王政復古 (1867年) |
|
20 | 大正 昭和 平成 |
第二次世界大戦 | 橘町誕生(一九五四年) |